 |
竹原はJR呉線にある小都市。呉線東側(呉〜三原)は便数も少なく,なかなか行く機会がありません。昔は竹原と島しょ部をつなぐフェリーも多かったのですが,いまでは航路も便数も激減してしまいました。
竹原は小京都の一つ(→全国京都会議のページ)。江戸期の街並みだけでなく,独特の木造建築が印象的です。3階建て木造建築も。
映画のロケ地としてもよく使われるようです(→「時をかける少女」,YUMING ZOOのページ) |
 |
神明掛町通り。
日の丸寫眞館から竹鶴酒造へと向かう通り。こちらの建物はずっと新しいけれど,本町通りの雰囲気が流れ出してきている感じ。 |
 |
ニッカウヰスキーを創業した日本の「ウイスキーの父」竹鶴政孝(→ニッカ・竹鶴物語のページ)。その実家となるのが,竹原にある竹鶴酒造・小笹屋です。町並み保存地区・本町通りの南端にあります。
ちなみに清酒竹鶴は,黄色がかったおいしい酒。燗にしておいしい酒が少なくなった現在,ありがたい存在です。
|
 |
松阪邸。
商家の邸宅です。屋根に微妙なカーブがかかっていたり,菱格子の塗り込め窓と松とのバランスがとても綺麗。邸内でも,縁側に高低のカーブをつけたり,などと意匠を凝らしています。 |
 |
松阪邸をアップで。出格子・平格子が美しい。こうした大邸宅以外にも,さまざまな種類の出格子がみられるのが竹原・町並み保存地区の特徴。
ところで,石畳にはマンホールが見当たらず,側溝の蓋はすべて木製! |